Global Teachers College

未来の世界をつくる「教育」という営みをテーマに、 地球一周の船旅の中で開講されるプログラム

ゼミ28 羽後静子さんによるESDの話

この日は、地球大学との合同ゼミ。水先案内人の羽後静子さんに来ていただき、お話していただきました。
羽後さんは、現在中部大学で教鞭をとっておられるほか、中部ESD拠点推進会議コーディネータとしても活躍されています。

ESDとは、Education for Sustainable Developmentの略であり、「持続可能な開発のための教育」と訳されています。
すっごく深い価値観が込められている概念なのですが、サクッと書いてしまえば、私たちと世界・地球とのつながりを学び、ホリスティックな感覚・視点と姿勢を育み、持続可能な世界の実現を目指す教育です。

f:id:pb-cp-gtc:20161219115610p:plain

 

そもそも、一体「持続可能な開発」とは一体どういう状態のことを言うのでしょうか。
冒頭、「development」の言葉の意味や現在の使われ方について羽後さんから教えていただきました。

「Development」には今大きく分けて2つの異なる意味があると羽後さんはおっしゃいます。


一つ目は近代化や経済利益のための「開発」。もう一つはその地域本来が持っている力を活かすという意味合いが込められた「(内発的)発展」。

ESDでいうところのDevelopmentとは、本来、後者の意味合いで捉えるべきである、と。
しかし、現状では、貧困国や過疎化が進んでいる国や地域に対して多額のお金を投じることで、近代化や経済的利益を高めようとする支援のあり方が各所で見られます。
内発的発展ではなく、「先進国」の価値尺度が「途上国」に持ち込まれて開発が進められていることに羽後さんは問題を投げかけます。
 

f:id:pb-cp-gtc:20161219115705p:plain


また、「世界の問題はすべてつながっている」と語る羽後さん。


「海は山の恋人、山は海の恋人」と言われるように、そこには切っては切れない関係性やつながりがあります。しかし、現在の対処としては水の問題は川や海、木の問題は山と分断されているのが現状です。問題に対処するにあたり、「縦割り」や「自治体ごとの管轄」に左右されることで、本質的な解決に至らないこともあるそうです。

 

f:id:pb-cp-gtc:20161219115803p:plain


そんな中、私たちができることは何なのかを問われます。

  • 人間と自然のどちらの側面からも考えることが必要とされるため、複数の分野・領域をまたがる知識が必要になって大変だと感じてしまうが、自分たちの「興味のある範囲から調べていく」こと。
  • 頭だけではなく、五感を使い「腑に落ちる」経験を積み重ねていくこと。
  • 「当たり前」とされてきたことを疑う姿勢(critical thinking)を持つこと。

 

そんなメッセージを受け取った1時間でした。

短い時間でしたが、濃厚なお話しを聞くことができました。羽後さん、ありがとうございました!