Global Teachers College

未来の世界をつくる「教育」という営みをテーマに、 地球一周の船旅の中で開講されるプログラム

ゼミ7 不登校とフリースクール

今日のテーマは「不登校フリースクール」。
近頃いろんな切り口から語られるようになった「不登校」ですが、定義は以下のようになっています。

f:id:pb-cp-gtc:20160930074707j:plain

「病気や経済的な理油による者を除いたもの」とありますが、心理的、情緒的、身体的な要因がなんらかの病気に結びつくこともあるのではないのか?

経済的理由は、社会的要因に含まれるのではないか?

など、定義の中に矛盾を感じる点もあると、現場では議論になっているところもありますが、ともかくそういった理由により30日以上休んだ子に対して「不登校」と定義することになっています。

 

今日のゼミの前半では、
そんな不登校の当事者たちが考えた、「不登校の子どもの権利宣言」をみんなで輪読をしました。

 

f:id:pb-cp-gtc:20160930074634j:plain

 

そして、それぞれがこれらの権利宣言を読んだ中でどう感じるのかをシェアしました。

共感する!という声もあれば、
気持ちは分かるけれど他の意見も視野に入れたほうが・・とモヤっとしている人もいたりとこちらも多様な意見がありました。

感想のシェアには「指メーター」という表示を使いました。

 

f:id:pb-cp-gtc:20160930074820j:plain


親指が真上を向いた状態が「100%いいね!」の意思表示。
親指が真下を向いた状態がその反対の意味です。その間の微妙な意見の揺れは指を傾けてグラデーションで表します。
指メーターを使うと、異なる意見を持った人同士でグループを組みたい時など、意思表示がわかりやすく便利ですね。また、YESともNOとも言えない微妙なところを説明しやすくなるので、そういう意味でも活用できる方法です。

 

f:id:pb-cp-gtc:20160930074941j:plain

 

後半は、日本の不登校フリースクールの歴史について学びました。
不登校についての理解が乏しく、社会からのプレッシャーがひどかった頃、戸塚ヨットスクール事件など、学校に行かなく(行けなく)なった子どもたちが「矯正」の名のもとに体罰を受け、命を奪われる事件が複数起こりました。今のように、「誰にでも起こりうるもの」として認識される前、 は生き死にに関わる問題だったのです。
そういった問題に立ち向かう意味で、フリースクールと呼ばれる学び場が広がっていきました。現在、日本にはフリースクールが数百ほど存在しています。

メンバーからは、「時代によって物事の認識はこうも変わっていく。だからこそ今の当たり前が本当にそうなのか?と考える必要を改めて感じた。」という声もありました。